何年たってもテニスを楽しめる体へ

何年たってもテニスを楽しめる体へ

幅広い年齢層で楽しめるスポーツの一つ、今回はテニス出kの怪我について紹介していきます。テニスは接触プレーはないので、他のスポーツと比べると比較的怪我は少ないです。

その中でも筋肉の疲労や使い過ぎによる怪我が多いため、事前に予防することは可能です。

体の使い方や負担の多い箇所を理解して、いつまでもテニスを楽しめる体にしていきましょう。

怪我で多い箇所 肩

オーバヘッド動作の繰り返しにより肩関節後方の筋肉が硬くなると、肩関節前方のソケット(関節唇)が損傷したり、不安定になります。

肩関節は股関節と比べて骨頭のはまりが浅いです。
落ちないように回旋筋腱板という複数の筋肉の腱などが支えていますが、負担になる動作を繰り返すと硬くなったり、炎症が起きて痛みが出ることもあります。

また、肩インピンジメント症候群になることもあります。
上腕骨の骨頭と肩甲骨の肩峰の間に回旋筋腱板が挟まり、痛みが生じます。

ひどくなると腱板断裂につながることもあり、可動域の制限や日常生活に支障が出ることもあります。

怪我で多い箇所 肘

テニスと名前がつくほどスポーツ中で多いのがテニス肘で、別名で上腕骨外側上顆炎といい、30~50代に多いです。

加齢や使い過ぎにより肘の伸筋群が硬くなり負担がかかると、腱の部分断裂や損傷が起きやすくなります。

体全身の柔軟性もなくなってくると、バックハンドの動作で回転できなくなります。
そうすると、手首を反らして回転を補おうとします。

手首を甲側に曲げる筋肉の多くは上腕骨外側上顆についているため、肘への負担が大きくなります。

怪我で多い箇所 足

テニスと名前がつく怪我は肘の他にテニスレッグというものもあります。
ふくらはぎ内側(腓腹筋内側頭)の不全断裂のことで、よく耳にする言葉ですと肉離れです。

テニスではどのボールでも対応できるように前後左右への瞬間的な動きが必要です。
筋肉が急激に収縮すると筋膜や筋繊維の一部が損傷する疾患です。

また、方向転換も多いため、足首の捻挫や膝の靭帯の損傷も繰り返しの運動で起きることが多いです。

予防

予防法としてはストレッチ、フォームの見直し、筋力トレーニング、神経の伝達を整えるなどが挙げられます。

同じ動作を繰り返すことにより関節や腱の負担が大きくなり固くなるため、防ぐため、運動前と後のストレッチが重要です。

また、その状態を耐えられるように回旋筋腱板や足の筋肉を鍛えることも必要です。
痛みが出たり、違和感がある場合炎症が起きている可能性があるため、その場合は痛みのある動作を減らすことが重要です。

痛みがなくなるまではフォームを改善して負担を減らしていきましょう。
最後に神経の伝達も大事です。

脳から筋肉へ動く指令を出す時に途中で神経の圧迫などがあると最大限の力を発揮できなくなります。そうすると筋肉はより強い収縮が求められるため、怪我のリスクが大きくなります。

痛みの個所だけでなく、普段の姿勢や体の使い方により循環が悪くなることも多いので、心配の方は是非当院にご相談ください。

最後に

テニスは接触プレーがないですが、1試合繰り返し腕や足を動かし続けるのは大変なことです。

しかし、自分の癖を理解し負担が軽減できるように整えることで予防することも可能です。

年齢を重ねてもいつも同じくらいテニスを楽しめるように怪我のしにくい体を一緒に作っていきましょう。