シンスプリントとは?
シンスプリントは、脛骨(けいこつ)の周りにある骨膜が炎症を起こすスポーツ障害です。
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。運動時や運動後にすね内側の中央から下方1/3にかけて、ズキズキとした痛みが生じます。
10代アスリートに多く、特にランニング傷害においては12~18%を占めていると言われています。
シンスプリントの原因
シンスプリントはオーバーユース(使い過ぎ)または反復するストレス(過労)によって引き起こされるスポーツ傷害です。
原因は、脛骨に加わるストレスによって生じる骨膜炎とされていますが、近年では、腱炎、筋膜炎、骨膜炎などを含めた、脛骨のストレス反応による過労性傷害と考えられています。
さらに次のような要因が重なると、脛骨骨膜に過剰な負担がかかり炎症を起こすため、腫れや痛みが生じます。
要因①:運動量や質の急激な変化
ランニングの量や質など運動内容が急激に変化することで、すねの骨に付着している前脛骨筋やひらめ筋など、ふくらはぎ周りの筋肉を使い過ぎてしまうことがあります。
特に新人選手(初心者)や久しぶりに運動を再開した人の場合、くるぶしなど足関節の柔軟性が低いことや下腿(膝からくるぶしまで)の筋力不足もあり、トレーニングの疲労が蓄積した頃にシンスプリントを発症しやすくなります。
要因②:足のアライメント(形)異常
偏平足・回内足(シューズの内側がすり減る)などの足のアライメント(形)に異常がある人は、すね周りの筋肉に過剰な負担がかかるので、炎症を起こしやすく、シンスプリントの発症リスクが高くなります。
要因③:運動環境
他にも、次のような運動環境がシンスプリントを引き起こす誘因になります。
・固いグラウンドや路面、平たんではない道路での練習
・すり減ったかかとやクッション性の悪いシューズの使用
シンスプリントの症状
初期の段階では、運動後に“ジーンとする鈍痛”を感じるだけですが、次第に運動中も痛みを感じるようになります。さらに進行すると、安静にしているときにも痛むようになり、次第に歩行困難となります。
①すねの下から1/3くらいの内側あたりに痛み・腫れ(運動後などにジーンとする痛み)
⬇︎
②すねの下の方の内側を押すと痛い(圧痛がある)
⬇︎
③安静にしていても痛みを感じて、歩けなくなる
一般的な対策
シンスプリントはスポーツによる過労性障害(オーバーユース)なので、基本的には「患部を休めること(保存治療)」が治療の中心と行われています。
・保存治療
まずは、患部の安静を図ります。初期段階であれば2週間くらいの安静を指導されます。
・症状悪化および慢性化を防ぐために、運動量を減らす
→痛みが強いときは、ランニングNG。
・運動前後のアイシング(氷で患部を冷やす)
・湿布などの鎮痛消炎剤
・ストレッチや足底・足関節周りの筋トレ
・自発痛(何もしなくても痛みがある状態)、歩行時痛がなくなればタオルギャザーやチューブトレーニング
・足底板(インソール・靴の中敷き)の使用
→土踏まずの縦アーチ保持が、足の衝撃軽減に繋がる。
・クッション性の良いシューズの使用
・柔らかい地面(芝生など)での練習
骨盤王国では
骨盤王国では、シンスプリントで悩まれている方に対して、痛みの出ている部位だけを施術することは行いません。
それは、シンスプリントによって痛みが出ている部位以外に痛みの原因があると考えているからです。
たとえば、ランニングをしていてすねに痛みが出たとします。この場合、確かにすねの周辺の筋肉は緊張が強くなっていたり、足関節の動きが悪くなっていることがほとんどでしょう。
しかし、すねの筋肉、具体的には後脛骨筋の緊張が強くなってしまっている原因は、骨盤の歪みが原因で股関節の動きに制限がかかり、臀筋群が使えなくなった結果、後脛骨筋ばかりを使う体の使い方かもしれません。
この場合に、いくら後脛骨筋のマッサージやストレッチをしても対処療法にしかならないことはイメージしやすいことだと思います。
この場合は、骨盤の歪みを調整し、股関節の可動域を正常化させ、臀筋群やハムストリングがしっかりと使えるように筋肉の再教育が必要になります。
このように骨盤王国では、筋トレによって痛みが出ている部位だけでなく体全体を検査して、問題をみつけ、それ解決することで怪我に悩まされることなく筋トレを行えるようになるのです。
最後に
シンスプリントになってしまうと、「もうスポーツを楽しめない」「再発してしまったらどうしよう…」と不安になってしまうかもしれません。
しかし、シンスプリントになる根本の原因を軽減していくことで再びスポーツを楽しむこともできるようになります。
どこに行けばいいかわからないとお悩みの方は、一番に骨盤王国にお越しください。