目次
「あー頭痛がして吐き気もあって気分最悪・・・」 別に風邪を引いてるわけでもないし熱もないのにどうしたんだろう? 最近、よくあるんだけどこんなことじゃ仕事もろくにはかどらないし。 とりあえず頭痛薬を飲んで様子見よう・・・。 このような症状で困ってはいませんか? 単なる頭痛だと思っていたら大変なことになるかもしれません。 頭痛には大きな病気が隠れていることがありますので、注意が必要です。
頭痛にもいろいろある
一番身近な頭痛といえばやはり二日酔いでしょう。たくさんアルコールを摂取した翌日の頭痛と吐き気はもう耐え難いものがありますよね。 女性に関して言えば生理での吐き気を伴う頭痛などですね。
頭痛は大きく分けると4つに分けられます。
緊張性頭痛
デスクワークなどで肩や首の緊張で血流が悪くなり痛みが出ます。温浴やストレッチ、マッサージで改善出来ます。
偏頭痛
完全に解明はされていませんが、頭蓋骨内の血管が広がり炎症起こしていることが考えられます。 ストレスや疲労の他、女性に多いので女性ホルモンが影響している可能性があります。 このような場合はマッサージはより悪化させてしまいますので、部屋でゆっくり過ごすなど安静にしましょう。
群発性頭痛
目をえぐられるような痛みがあるのが特徴です。原因は内頚動脈という首の後ろをとおり頭蓋骨まで通っている血管ですが、その動脈が拡張して炎症を 起こしていることが分かっています。 病院にいって検査をされて、飲酒や喫煙を控え規則正しい生活をしましょう。
二次性頭痛
二次性の頭痛を起こす病気には、クモ膜下出血や脳腫瘍など危険なものもあります。 バットで頭を殴られたような頭痛が突然表れたり、手足の麻痺やしびれ・痙攣や、激しい嘔吐、高熱などを伴う頭痛が起きた時はすぐに病院に行きましょう。命にかかわります。
女性の良くある頭痛と吐き気のパターン
女性の場合は頭痛と吐き気は男性より多いのですが、それは女性には生理があるためそれに伴い頭痛や吐き気がある場合があります。月経前症候群は生理がはじめる3日から10日前から生理痛がひどくなるので頭痛や吐き気、ダルさなどもあります。 しかし、生理が始まればすぐにそのような症状は治まります。 それに、女性は妊娠初期などはつわりがありますので頭痛や吐き気、眠気などがあります。
頭痛を引き起こす原因となる因子
頭痛を起こす原因となる要因はさまざまです、特に多いのが
頚椎のズレが原因
頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症、首の骨の動きの悪さが原因で 頭への血流が悪くなり、頭痛が起こるタイプです。 症状としては、頭痛と一緒に痺れや違和感、肩こり首こり、吐き気、全身の倦怠感など
姿勢が原因
頚椎のズレと似ている症状が出ることがあります。姿勢が悪いことで背骨の中の 脳脊髄液やリンパ液、血液がうまく流れなくなり頭痛やダルさ、腰痛や背中のコリもあります。
内臓疲労が原因
内臓は、頭や首・肩・背中・腰・足の全身に神経が繋がって おり、内臓が疲れると、その臓器と関係のある部分 も神経を伝って緊張を起こすため、頭痛、首の痛み、寝違い、肩こり、背中の痛み、腰痛、手足のしびれ などが現われます。 お酒を良く飲む、甘いものや脂っこいものを食べる事も悪いですが、食べるタイミングも重要です。寝る前にお腹いっぱい 食べて寝るなんて最悪です。寝ている間にも内臓は仕事をしています。ですのでよく寝ても身体は疲れているわけです。 また、薬を多用する場合もかなりの負担がかかりますので注意が必要です。
頭痛や吐き気は身体のサインです
私は「偏頭痛持ち」「こり症だから」なんて言っている人がよくいますが、性格ではないので必ず原因があります。 そういう体質だからで片付けずに整体や病院で検査を受け適切に対処していきましょう。