「最近太ってきたから、食事制限をしたりジムに行って運動しているけどなかなか痩せない~」なんて方いませんか?そして、そんなあなたの足は外反母趾ではありませんか?
今回は、女性に多い外反母趾とダイエットの不思議な関係性についてご紹介します。
なぜ外反母趾は女性に多いのか
テレビや雑誌などで外反母趾は女性特有の症状として紹介されることが多いですが、実は男性や子供でも外反母趾悩む人はいるのです。
しかし、外反母趾などの足の異常は女性に多いのは事実です。ではなぜ女性外反母趾などの足の異常が女性に多いのでしょうか?
それは、女性の身体は男性に比べて、筋力も弱く関節も浅く作られているからです。ではなぜそのような身体のつくりになっているのでしょうか。
答えは、女性は「赤ちゃんを産む」からです。女性の身体は出産の際、赤ちゃんがスムーズに出てこれるように、身体をゆるめれる仕組みになっているのです。
筋力が弱く関節も浅いと、当然、足裏の土踏まずやアーチを形成している靭帯も弱いため、地球の重力の影響を受けやすく、外反母趾や扁平足(土踏まずがない状態)、指上げ足になりやすいのです。
さらにヒールやパンプスなどを好むことも、外反母趾などを悪化させる原因のひとつとなっているのです。
なぜ女性は太りやすいのか
女性の身体は出産をスムーズに出来るように、男性よりも筋肉が弱く作られていると説明しましたがこれが男性より女性が太りやすい原因なのです。
筋肉が弱いため、基礎代謝量も少なく、脂肪が貯まりやすいのです。
基本は足の裏にある
女性は男性よりも脂肪がたまりやすいと説明しました。
これが女性とダイエットのなかなか切り離せない関係の原因かもしれませんね。
通常ダイエットといえば、食事制限やウォーキング、スポーツジムやヨガに通うなどといった事を行いますよね。
毎日きちんと歩いているのになかなか痩せない・・・という方もその中にはいるかもしれません。
その時、確認してほしいのがあなたの足です。
外反母趾や扁平足など足に異常はありませんか?
ダイエットをするにしても、普通に生活するにしても基本は足裏にあります。
なぜ、足裏が基本となるのでしょうか?
それは、足裏が私たち人間の身体を支え、さらに足が血液を心臓に送り返すポンプの役割を果たしているからです。
足裏は全身の約1%に満たないにもかかわらず、重力との調和を保ち、全身の骨格を安定させています。
その調和が保たれていることにより、身体が健全な生命活動を維持できるのです。
そして、その足裏で調和が保たれた状態で、歩くことにより足の筋肉が収縮し、心臓から送られてきた血液をまた心臓に送り返しています。すなわち歩くことにより、送り返す働きを活発にして、新陳代謝が活発になり、脂肪が燃焼されるのです。
そんな大事な役割を持っている足裏が歪んでしまったらどうなるでしょうか。
重力との調和が保つことが出来ず、身体のどこかしらに不調をきたしてしまうのです。
その不調とは、外反母趾を発症するだけでなく身体の歪み、腰痛や肩こり、頭痛など足だけに出る症状ではなく全体に現れてきます。
足裏の機能を整えることは新陳代謝を活発にし、脂肪を燃焼させやすくするだけでなく、健康的に生活を送る為にとても重要となるのです。
外反母趾を改善すると自然とダイエットになる
いかに足裏が大切かお分かりいただけたでしょうか、足裏が大切なのは分かったけどなぜそれがダイエットに関係してくるの?と思われた方もいるかもしれません。
足裏の機能が整っているということは、全身の骨格が安定します。
骨格が安定した状態で、バランスのよい姿勢で正しい歩き方をすれば、身体全体の機能が活発になり、自然と新陳代謝もよくなってきます。
その結果、栄養素を十分に吸収し、必要以上の脂肪はたまりにくい身体となるのです。
逆に、身体全体のバランスが悪いと、新陳代謝も悪くなり脂肪の燃焼もなかなかされないということです。
上記ことから、身体の基本でもある足裏の機能をしっかり整え、バランスのよい姿勢で正しい歩き方をすれば無理のある食事制限や苦しいエクササイズをするよりもはるかに、簡単にダイエットができるということになります。
やってみよう!足裏運動
足裏を整えることと正しい姿勢、歩き方をすれば簡単にダイエットできるとお伝えしましたが、正しい姿勢、歩き方をご紹介します。
鏡を見ながら確認してみてください。
・正しい姿勢
①背すじを伸ばして、軽く胸を張り、体重を左右の足に均等にかけます。
※胸を張り過ぎないように注意する
②お尻の筋肉に力を入れる。
③あごをひく。
④体重が足の第一指(親指)にかかるように立つ。
正しい姿勢ができたら、次は歩き方をご紹介します。
・正しい歩き方
①上体を心持ち前傾にして、足の第一指(親指)から第三指(中指)までに力を込めて地面を蹴り、足をそのまま前方へだす。
ひざを軽く曲げ、力を入れずに、すっと前に踏み出す。
②かかとからしっかり地面を踏みに足の第五指(小指)の付け根がつくように着地し、体重もそれにつれて移動する。
③もう一方の足は体重の移動とともに、自然にかかとが上がり始めるので、足の第一指(親指)の付け根を意識する
④①にもどる
足の裏を整えると、ダイエットに繋がるというのはお分かりいただけたでしょうか?
あなたの足が外反母趾で、どんなに頑張ってダイエットしてもなかなか体重が落ちないというのは原因はもしかしたらその外反母趾かもしれませんね。
もし、あなたの足が外反母趾であったならしっかり改善することにより、きついダイエットをしなくても体重が落ちるかもしれません。
足裏を整えることはダイエットだけでなく、身体全体の健康の為にも大切なことなので、外反母趾など足裏の異常を見過ごすことなくしっかり整え、正しい姿勢、歩き方を意識していきましょう。