



※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。


●日頃【骨盤王国】に対して思っている事
いつも、先生の笑顔が素敵ですね。身体のどこが、どうなっているかを、いつもわかりやすく説明して頂けるので、わかりやすいです。
●【骨盤王国】の施術を受けて良かったと思う事
階段の昇降で、股関節の痛みがなくなりました。仕事からくる肘、手首、指などの間接の痛みがなくなりました!鋤骨にヒビが入った時にかなり痛かったのですが、テーピングを貼るだけで痛みが軽減された時はすごく驚きました!
●同じ悩みを持たれている方へ一言
早めに受信されることを、皆様にお勧めします。 定期的なメンテナンスもおすすめ。いい状態が維持できてきます。※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

●日頃【骨盤王国】に対して思っている事
内村先生は気さくで接しやすいので、色々と相談できます。
●【骨盤王国】の施術を受けて良かったと思う事
色んな痛みが軽減されました。歩行が長年できなかったが、1回の施術で歩行できるようになりました! 身体のゆがみもわかり、日常生活で気をつけるようになったので、腰痛の軽減につながっていると思います。
●同じ悩みを持たれている方へ一言
痛みでお困りの方は、早めの施術をおすすめします。 ずっと痛みで悩み続けるのはつらいと思いますよ。※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

●日頃【骨盤王国】に対して思っている事
現場が近いので通所が非常に便利。「医者と弁護士は友人にいた方が良い」と言いますが、私の場合は「医者と弁護士と内村先生は友人にいた方が良い」と思っています。
●【骨盤王国】の施術を受けて良かったと思う事
ぎっくり腰でお世話になりました。朝と夕に1回づつ施術をして頂きましたが、夕方にはスタスタ歩いて帰る事ができました。周りの人がすごくびっくりしていました。
●同じ悩みを持たれている方へ一言
整形外科よりも生活習慣による原因を詳しく説明して頂けるので、安心感があり、再発防止にも役立ちます。是非、一回、体験される事をおすすめします。※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

●日頃【骨盤王国】に対して思っている事
骨盤王国内は清掃感があり、先生がよくお話を聞いて下さり、他の所では理解してもらえないような身体の不調を分かってもらえた事がとても嬉しいです。
●【骨盤王国】の施術を受けて良かったと思う事
長年悩まされていた、腰・背中・肩や首の痛みが軽減されました!
●同じ悩みを持たれている方へ一言
痛みがひどく、MRIを受けても特に異常がなかったので、処置をされる事もなく、痛みを我慢して過ごしていたのですが、先生の施術でずいぶんと体調が良くなりました。 病院でも体の不調が改善されない方、異常がないので処置ができない、と言われて痛みを我慢している方は内村先生に一度見てもらう事をお勧めします。 身体が軽くなり、気持ちが楽になりますよ。※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。




ここでは両方を含めた話になりますが、スポーツによって起った怪我は、トレーニング中や試合中だけでなく日常生活にも大きく悪影響を及ぼします。
さらに、手や腕や肩、膝や足や指など部分的なゆがみでも一定期間続くことによって骨盤や背骨、アゴなどのゆがみに繋がり、二次的な不調を作る原因にもなりますので、早期改善と注意対策が大切になってきます。
一生懸命に練習をして、疲労が回復しないうちに、また練習を重ねると、徐々に疲労がたまり身体に負担がかかり、ついには炎症等を起こしてしまいます。
しかし、同じように練習しているのに、怪我をする人としない人がいますよね?何故だと思いますか!?これは、身体の使い方と日常生活に問題があるんです。サッカーにしても、野球にしても、基本に忠実なフォームは無駄がなく美しく、身体に負担がかかりません。逆に、少し癖のあるフォームの人は、無理な動きをしているためにきちんとボールを打ったりけったりする事が出来ず、それを修正するために、身体に負担をかけてしまうのです。
様々なスポーツで、足や手を傷めてフォームを変えた、という話を良く聞きますよね?体に負担のかかる無理な動きを続けていると、必ず体は徐々に傷んできます。
また、体が歪んで軸がぶれている人は、そもそもバランスが悪いので正しいフォームでプレー出来ません。日常生活でも、体がアンバランスなので不自然な負担がかかりますし、それに輪を掛けてスポーツで負荷をかけることにより、怪我を起こしやすくなります。
- ・個人の身体特性の違い
- 個人の身体特性には筋力、持久力、瞬発力などの個人的な運動能力のほかに骨の軸や関節の柔らかさが関係します。脚の骨の軸異常にはO脚や偏平足などがあり、特に偏平足は脛の痛みや足の内側の痛みとの関連があります。このような時には踵の裏で矯正したり、土踏まずや横アーチを造ることで矯正できます。(※得られる結果には個人差があります)
- ・運動量の増加
- 運動の増加による怪我は運動の増加に対応できない筋力や骨格の弱さが考えられますので、基礎体力の向上を考える必要があります。個人個人に合った練習と怪我の早期発見に注意することが大切になり予防になります。
- ・自己の手入れが悪いこと
- 自己の手入れが悪いとは、毎日の練習前後の十分なストレッチで筋肉の疲労などを軽減出来るのに、手入れを怠ったために、筋肉、じん帯、関節を痛めてしまうことをいいます。ひざの周囲の怪我ではなんと約30%がこの自己の手入れ不足によるといわれています。? 怪我を起こした後は筋肉が弱ってやせている事が多いので、よく注意しないと練習を再開してもすぐにまた怪我を起こしてしまいます。怪我を起こした後は、必ず筋力トレーニングなどにより筋力の回復をはかることが大切です。
- ①まず痛みだけにとらわれない
-
スポーツが楽しくなり、上達する為に練習を重ねると徐々に膝や肘など体の様々な部位に怪我が起こってきます。これはマズイなと思い、練習を休みある程度休息を取ると、痛みや腫れは引いてきますので、今度はよし!な改善した!!と思い練習を再開しますが、実は、それはただ痛みが引いただけで根本から改善したわけではないんです。
足首や手首の捻挫癖などは、痛みだけ引いて関節のゆがみが残っていることが多いために、通常よりもかなり捻挫をしやすい状態になっています。ですので練習を再開するとまた痛みが出だしたり、よりひどい状態に陥ったりする方があとを絶ちません。これは痛みだけにフォーカスするのではなく歪みの観点から考えることが大事になってきます。 - ②疲労を取り除く
-
同側方向でのゴルフのスイング、ダンスで同じ動きをくりかえす、格闘技で利き足ばかりでのキック、マラソンではいつも左回りのコースを走る、こんなことに心当たりはありませんか?スポーツの場合どうしても基本のフォーム作りが大切になってきますので、筋肉に覚えこませる為の反復練習が大事になってきます。でも実はこの反復練習に思わぬ落とし穴があるのです。
良い体調、コンディションを維持している間はいいのですが、筋肉の疲労や集中力の減退で軸のブレが生じだしているのに気づかず、反復練習を行っていくとここで弊害がでてきます。しかも一度ブレ出すとなかなか修正がつかず、偏った力配分に加え、かなりのスピードも加わるわけですから、当然フォームは目に見えてガタガタになっていきます。これが歪みやズレにつながりますのでまずは疲労が取れやすい体をつくるのが先決になってきます。 - ③次に体のバランスを整える
-
この段階で問題となるのは、本人や競技の指導者がなんとかして良くしようとバランスが崩れたフォームに対して微調整を加えてしまうという間違いに陥ってしまいます。たとえば野球などでは、玉の飛び方を見てその都度フォームを少しずつ修正したりします。
少しであればそんなに問題ではありませんが、微調整の繰り返しは、結果的に筋骨格のバランスをより悪くしてしまい、歪みがかなり複雑化します。最悪の場合は、パフォーマンスを良くするどころか、体が徐々に動かなくなり、痛みもでてきます。こんな場合は、微調整をするのではなく、先ほどまでの良かったフォームに戻せばいいのです。今の悪いフォームの直前の原因ではなく、原点まで戻る事が大切です。その為には、骨盤や背骨からバランスを整える必要があります。特に根本の問題を探し出すことが大切になってきますので、ひとつひとつ原因を突き止めていかなければなりません。首の痛みが実は足首の捻挫によるものだったという例はよくあります。
特に、プロスポーツの場合は、成績が優先しますので、筋肉骨格面はもちろん、栄養面や精神面、睡眠面の充実が成績アップのカギになります。またこのようなゆがみを改善することによって、神経の流れが良くなりパフォーマンスが上がるというメリットもあります。(※得られる結果には個人差があります)