「私、偏頭痛持ちなんです」なんて会話聞いたことありませんか? 「肩がこりすぎて頭が痛い」など現代人は首、肩、頭に何らかの症状を抱えている人が3人に1人の割合でいるそうです。
しかし、その対処法はさまざまで頭痛と一口に言っても命を脅かすものや、安静にしておいたほうが良いもの、逆に、血流をよくしてあげないといけない頭痛までさまざまです。
今回は頭痛の中で、一番多いパターンをご紹介します。これを知っていればあなたを悩ませていた頭痛が改善され、仕事もプライベートも頭痛で台無しになることも無くなるかもしれません。
頭痛にも種類がありますよ
頭痛薬が手放せずいつも携帯している人、多いですよね。頭痛といってもさまざまですが、頭痛は大きく分けて3つあります。
①緊張性頭痛・・・締め付けられるような痛みが特徴で、血流を改善することで症状が和らぎます。
②偏頭痛・・・片側が強く痛むのが特徴で、運動などはせず安静にしておくことが大切です。
③群発性頭痛・・・一定期間に決まった時間に痛みます。目をえぐられるような痛みというのが特徴でこの中では一番強い痛みが特徴です。
今回ご紹介するのは、この3つの頭痛の中で現代人に一番多い「緊張性頭痛」の解消法をご紹介します。
どのようにして頭が痛くなるのか
現代人に多い「頭痛」はどうしてなるのでしょう。
一言で言うと、「極度の疲労や不調が肩や首へ伝わり、脳への血流を妨げるので痛みをだす」ということです。
段階を追って説明していくと・・・
①現代人はパソコンなどのデスクワークが多く腕の使いすぎで前腕屈筋郡や前腕伸筋郡などが疲労しうで全体の筋肉が硬直します。
②疲労してしまった腕をかばうために肩周りの三角筋や、僧帽筋、大円筋など肩周辺の筋肉が働きます。
③それらの筋肉は肩甲骨に付着している筋肉なので、疲労が重なると肩甲骨が正常な位置に維持できなくなります。そのため、肩が前に出てしまい、首と肩甲骨をつなぐ肩甲挙筋が引っ張られ緊張が強くなる。
④肩甲挙筋が硬直することで、筋の付着部である頚椎の1・2番の動きが悪くなり硬直してしまいます。そうなることでその周辺の後頭直筋や上下頭斜筋なども硬直してしまいます。
⑤後頭部の筋肉が硬直することで、大小の脳へ行く血管が、筋肉の硬直で圧迫されることで血流が悪くなります。特に頚椎動脈の血流が悪くなることで脳への血流が大きく妨げられるので頭痛が起こります。
内臓疲労による肩こりもあります
このブログを書いているのは2月でまだ寒い時期ですが、夏になると暑くなり、冷たいものを食べたり飲んだりすることが多くなります。
それが内臓の冷えやお腹周りの筋肉の冷えを引き起こし、内蔵の血流が低下してしまい本来の働きが出来ないことで、身体がかばうために前傾姿勢になってしまいます。
そのため、背中の筋肉が伸ばされた状態になり、顔は前を向くんですがアゴが前に出た状態になることで首のアーチも崩れ、肩や首がこり固まり、脳にいく血流が低下することで頭痛になります。
このように内臓の疲労や冷えからくる場合は冷たいものを控えることが重要です。また、積極的に温めてあげることで血流を改善することが出来ます。
効果的な温め方
半身浴・・・38から40℃のお湯にゆっくり浸かっていると汗がでてきます。
岩盤浴・・・遠赤外線の石の上にうつぶせで寝ることで効果的に深部まで温めることができます。
身体を温めるものを食べる・・・生姜、ねぎは身体を温めるのでGOOD!
温めると弱った部位に効く
先ほどは身体を芯から温める方法をご紹介しましたが、より簡単に自宅で出来る方法をご紹介しましょう。
・蒸しタオル療法
タオルを十分に熱湯に浸します、それを絞って3つ折りにし後頭部に当てます。たったコレだけですが、効果は絶大です。 熱湯が面倒な場合は絞ったタオルをレンジでチンしたらOK!
4から5分したら徐々にタオルが覚めてくるので、そのタオルを再度温めて後頭部に当ててください。 これを3から5回繰り返します。大人であれば8時間おき、子供であれば6時間おきに行います。
しかし、ここで問題なのは温かければいいと思ってカイロなどを使うのはNGです。それは短時間ならいいのですが、長時間熱いままですので血管や筋肉などの皮下組織が緊張したままになり、かえってこりや低温やけどの原因になってしまいます。
後頭部を温めると頭痛肩こり以外にもいいことが・・・
先ほどの後頭部を温める方法で、おまけとして付いてくる効能がたくさんあります。
風邪、発熱、歯痛、中耳炎に効果的なんです。
後頭部に当てることで、脳の「延髄」といわれる部分で、神経が背骨から脳へ繋がっています。すぐ近くに脳幹があるため、血管や心臓、消化器、呼吸器など、生命維持にかかわる中枢部分なんです。
そこを温めると、脳の血液量が増えるだけでなく、延髄も刺激を受けて活性化していきます。
まずはお試しあれ!
如何でしたか?今回はセルフ温熱療法をご紹介しましたが、自分で手軽に出来るので肩がこっていたり、そのせいで頭痛までしてきたということでしたら効果はテキメンに出ます!
テレビを見ながら、読書をしながらなど何かをしながらやれますので手軽にお試しください!
これであなたを悩ませていた頭痛にさよならできるかもしれません。