


※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

あなたの疲れの真相究明!!解決策は、少しの意識改革!あなたの何気ない食事の中に救世主が!?
あなたの疲れは、本当に単なる疲れ!?
寝ても疲れが取れない、週末は何もしていないし、お酒をそんなに飲んでもないのに体の倦怠感がとれない。体がきつくて休めるために何もしていないのに何で倦怠感がとれないの?
体の不調は必ずと言えるほど内臓の不調からくることが多いとされています。
特に、体に影響の出やすい臓器が肝臓なのです。
体の疲れの原因を知る!!
まずは、肝臓の働きを知り、疲れを中から取り除いていきましょう!
生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能を把握しておきましょう。
① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能
② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する
③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵
④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける
肝臓は臓器の中で最も重要視されるべき臓器!!
働き過ぎの肝臓は・・・?
じゃあ、なんで肝臓の機能が低下すると、疲れや倦怠感といった症状が出るのでしょうか?
肝臓は、体の中のゴミ処理場とリサイクルセンターを兼ね備えた工場みたいな機能を持っています。なので、体に摂取した物を必要な物、不必要な物に分別して、消費・保管・排出・生産の4つの機能を持つ臓器なのです。なので、4つの機能のどれかが多忙をしてしまうと工場内の機能が低下してしまう、というわけです。うまく機能を活かすためには、消費=運動を適度に行い、保管=過剰な栄誉摂取を抑える、排出=体に有害な物をなくし、生産=有害物質を控えて生成を抑える、このことに気を付けなくてはいけません。
肝機能を上げる運動!!
じゃあ、肝機能を上げるためにはどうしたらよいのかと言うと、適度な運動!
これに勝るものはありません。
生き物の細胞は、すべて生まれて死ぬまで細胞分裂を繰り返します。しかし、体を動かさなければ細胞分裂の頻度が下がると言われています。
「中高強度の運動」を週に250分以上行うと、効果的な運動量になります。肝臓などにたまった脂肪は遊離脂肪酸として放出され、運動のための直接的なエネルギー源になる。1週間に250分以上、1日に換算して30分以上の運動を続けると、肝臓にたまった脂肪が減りやすくなる。遊離脂肪酸が使われるのは、運動を開始して10分後くらいからなので、脂肪を燃焼させるには、運動をある程度の時間続ける必要があるといいます。
運動しないといけないのはわかるけど・・・・・
運動が苦手な方は、短い距離からスタートして少しずつ距離を長くしていくというのもひとつの方法です。
動く事はストレスを解消するという利点もありますから肝臓にとってさらにプラスになります。
運動をする事は大切ですが、身体に疲れが残り溜まってしまうような方法では逆効果になる可能性があります。
肝臓は本来、疲労を溜めないための働きもしている部分です。その機能が調子を崩している時に、さらに追い打ちをかけるように疲れを溜めてしまうと疲弊してしまい機能がさらに低下してしまいます。
軽いジョギングやエクササイズなどで充分です。
それも辛い方は、まず私生活のなかの便利な物を自力に変えて行ってみてはどうですか?
例えば、自転車なら少し遠回りして動く時間を増やしたり、通勤電車なら一駅分歩いたり、エレベーター、エスカレーターを階段に変えたり、
少しだけ今まで文明に頼っていた自分に無理のない鞭を打ってみては?
肝臓も一生懸命働いているから!
肝臓の機能とは、アルコールや老廃物の分解やエネルギーの代謝などが主ですが、細かく分類するとその機能は500種類にものぼります。
そのため常にフル稼働している状態で、必要な栄養素が足りなければ肝臓自体がうまく機能しなくなってしまうのです。
必要な栄養素を入れて機能向上!!
そのため、肝臓がうまく働いてくれるよう促してくれる栄養素を意識的に摂取することが重要になります。
肝臓に良い栄養素としては、オルニチン・クルクミン・タウリンが代表的です。
オルニチンはアルコールなどの人体にとっては毒素となるものを分解する作用を高めてくれます。肝機能の向上にも効果があり、体力維持に役立つ栄養素です。クルクミンは毒素の分解だけでなく、中性脂肪や内臓脂肪の対策に効果的といわれています。
タウリンは胆汁を生成し、脂肪の分解に役立つ栄養素です。
肝臓自体の修復にも作用するので、肝機能が低下しているときには必須の栄養素といえるでしょう。肝臓にいい代表的な食べ物としては、前述のオルニチン・クルクミン・タウリンを多く含むものと考えて良いでしょう。
しじみは、二日酔いの日に取ると良いといわれるくらい代表的な食べ物ですが、実はキノコ類もオルニチンを多く含んでいて、種類によってはしじみの数倍の量が入っていることもあります。
ウコンはショウガ科ウコン属の多年草で、食卓でおなじみの生姜の仲間になります。味や効果に違いがありますが、漬物や薬味代わりなど生姜と同じような調理方法で食べることができます。
食べる量は、1日に10g位が限度です。一度にたくさん食べると胃壁を荒らすことがあるので、2~3回に分ける食べ方をおすすめします。
他にも肝臓に必要な栄養素!!
アミノ酸やビタミンB群は豆類。 毒素分解にはキャベツやにんにく・梅干し、もやしで、副菜として積極的に摂取すると良いでしょう。
さらに良質なタンパク質を適度に摂るという意味でも、牛乳を適量とることが肝臓をいたわることにつながるともいわれています。
また、ビタミンやミネラルを豊富に含むニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜もおすすめです。
これらの食べ物は比較的カロリーが低めのものが多いので、食べ過ぎることも自然となくなるでしょう。腹八分目にして、脂肪を代謝してくれる食材を摂ることが必要なのです。
脂質に関しても同様です。脂ののった肉類は避け、タンパク質を摂るなら魚介類や豆類で代用してみると良いでしょう。
このように、肝臓にいい代表的な食べ物はとても身近な食材が多いので、ちょっと意識して摂ってみるにも簡単に取り組めるでしょう。
取り過ぎに注意!!
クルクミンを食材として料理する場合、以下のような注意点があります。
過剰摂取に注意する
食品から摂る場合やサプリの用法容量を守っている場合は過剰摂取になる場合はほとんどありませんが、摂りすぎると副作用が現れる場合があります。
ウコンの有効摂取量は乾燥ウコン粉末換算でおよそ3~5g程度で、この程度の量を毎日摂取することで十分な健康効果が得られるといわれます。この分量を目安に取っていくようにしましょう。
なお、ウコンを過剰摂取した場合の副作用としては、腹痛や吐き気などが挙げられます。そのような症状が出た場合は、ウコンを摂ることをやめて医師の診断を仰ぎましょう。
また、肝炎や肝硬変など、肝臓に何らかの疾患を抱えている人が、ウコンを大量に摂取したことが原因で、劇症化し亡くなってしまったケースもあるのです。
上記のような肝機能障害を持っている方は、事前に医師に相談するようにしましょう。
体の倦怠感を感じるからと言って必ずしも病気にかかっているとは限りません。
あくまでも可能性の一つとしていくつかの症例を紹介させていただきました。肝臓の機能を最大限活かせてあげると、体の機能も最大限活かせるようになるので、お酒を飲まないからと言ってほっておかずに、ほんの少しだけ肝臓を見直してみてはいかがですか?
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

今日から実感!禁煙を始めたら起きる体の変化!!
日本中、いや、世界中で起こっている禁煙ブーム。喫煙者にとっては耳の痛い話かもしれません。
全席禁煙の飲食店が増え、狭い喫煙ルームに追いやられる昨今。周りから煙たがられ、臭いと言われ、こんな肩身の狭い思いをするくらいならいっそ禁煙してしまいたいと思う人も多いのではないでしょうか?
今年の10月にはたばこ自体が値上げすることも決定しました。この機会に、長年できなかった禁煙・卒煙を目指してみませんか!
今回は、禁煙を始めた直後から起きる変化についてまとめてみました。すぐに実感できるものもあるので、ぜひ挑戦してみてください!
煙草の害について
今更って感じもするのですが、ここで改めて煙草の害についてみてみましょう。
煙草には約4000種類の化学物質が含まれていると言われています。そのうち、200種類以上が有害物質で、約50種類の発がん性物質を含んでいます。
有害物質のなかでも、よく知られているのは、ニコチン、タール、一酸化炭素です。
そのほかにも、ペンキ除去剤に使われるアセトンや、アリの駆除剤に含まれているヒ素、車のバッテリーに使われているカドミウムなど、体に大変有害な物質が煙草の煙に含まれています。
タバコを吸って落ち着くのは、体内のニコチンが切れて「イライラする(ストレス)」ところに、タバコを吸ってニコチンを取り込んだことで、イライラが解消されただけなのです。ニコチンの欠乏と補給に左右される症状は、ニコチン依存症によるものです。
ニコチンは危険薬物のヘロインやコカインよりも依存の危険が高く、しかもニコチン依存症になってしまうと、使用を中止するのは非常に難しくなります。いつでも煙草をやめられると思っていたのに、なかなかやめられないのは、このニコチン依存症が原因なのです。
煙草の煙には50種類以上の発がん性物質が含まれており、肺がんをはじめ、食道がん、胃がん、子宮頸がんなど、さまざまながんを引き起こすことがわかっています。
しかも煙草の煙は、人への発がん性が証明されている『発がん物質第1群』に分類されています。この1群には、ヒ素やダイオキシン、カドミウム、アスベスト(石綿)といった深刻な健康被害を及ぼす物質も含まれています。これらと同じ分類ということからも煙草の煙がいかに危険であるかが、よく分かりますね。
煙草の害は、喫煙者の周囲にも及びます。煙草を吸わない人でも、喫煙者による煙草の煙を吸ってしまうことで(受動喫煙)、がんのリスクが高くなるのです。
禁煙後20分で起きる変化
禁煙を始めたあなたに20分後起きる変化です。
それは、血圧や心拍数が正常に戻るといったものです。
喫煙したことがある人ならわかると思うのですが、喫煙後は胸が少し苦しくなったり、心臓の鼓動が速くなります。これは、ニコチンの血管収縮作用と一酸化炭素が血中のヘモグロビンと結合することによって酸素を運べなくなるために起こるものです。
末梢血管が収縮し、酸素も運べない状況なので心臓は速く動きます。そのため、一時的に血圧と心拍数が上昇するのです。
禁煙直後から体は正常に戻そうと動き出しています。最初の20分で心拍数、血圧は元に戻るのです。
2時間が経過すると、血中のニコチン濃度が低下するので脳がニコチンを求め始めます。これが1回目の禁断症状です。ニコチンはドーパミンの放出を促し多幸感や満足感を与えます。それを、脳が忘れられなくなってしまうので依存してしまうのです。
禁煙後8時間で起きてくる変化
禁煙後8時間が経過すると、血中の一酸化炭素濃度が正常に戻り、しっかりと呼吸によって酸素を体内に取り込めるようになります。
このころになると、呼吸が楽になってきたのを少し感じることができるかもしれませんね。ただ、喫煙したいという思いが強いため禁煙の効果を実感できる人は少ないと思います。
24時間が経過するころには、肺内の悪いものを出そうと、咳が増え始めます。血液中の一酸化炭素濃度が正常値に戻り、心臓の冠動脈疾患リスクが低下し始めます。
48時間後になると、味覚や嗅覚が正常に戻り、ごはんやお酒が今まで以上に美味しく感じられるようになります。禁煙の効果を最も感じられるのはこのころからです!!
禁煙3日後に起きてくる変化
禁煙3日後には、ニコチンの禁断症状がピークに達します。頭痛、吐き気、けいれん、うつ病のような症状を発症します。
このような症状は、この期間を過ぎると緩やかに低下していきます。ここが頑張りどころです!
禁煙9か月後の変化
禁煙9か月後になると、肺の中はきれいになり、咳、疲労感、倦怠感、息切れがほとんどなくなります。この状態がいわゆる禁煙成功と言われる状態です!!おめでとうございます!
ただ、ふとした時、たとえばお酒を飲んだ後や濃い食事の後などに煙草が吸いたくなったり、煙草を吸っている夢を見ることもあるかもしれません!
自分の意志で止められない人は…
禁煙したいけどイライラするのが嫌、落ち着かないのが嫌だという人は、肉体的な依存が強い人です。
こういった場合は、医療機関にかかり、薬で治療することをお勧めします。精神的には辞めたいのですから、肉体的な依存を薬によって断ち切ることで禁煙できるので簡単かもしれません。
費用も1か月煙草を買い続けるより安く済みます。一人では辛い禁煙も誰かと一緒にできれば克服できるかもしれません。
いかがだったでしょうか?禁煙すると体に良い効果ばかりです。
ある人が言っていたのですが「禁煙して、ニコチンが切れても死んだ人はいないし、死ぬことはない」、私もそう思います。
喫煙できる環境の減少、社会の風潮、そして極めつけは止まらない値上げ。健康・経済的な面から考えても禁煙はメリットが大きいと思います。
浮いた煙草代で好きなものを買ったり、旅行に行ったりするのも良いかもしれませんね。
この機会に、一歩前に進んでみてはいかがでしょうか!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
内臓の疲れと腰痛がよくなりました!
●どんなことに悩んでいましたか?
腰痛 飲みすぎで内蔵が疲れていた
●骨盤王国にきてよかったことは?
腰の痛みがよくなって内臓もすっきりした
●同じ症状で悩まれている方にメッセージ
これから飲む、夜通し飲む方は王子で決まり!という感じです
Q.来院される前はどのようなことで悩んでいましたか?
A.腰痛と飲み過ぎで内蔵の疲労がありました。
Q.来院後カラダにどのような変化がありましたか?
A.腰は一回で治って内臓もすっきりしました。
ちょっと(お腹が)凹みました。
Q.同じような悩みを持たれる方へ一言お願いいたします!
A.夜通し飲まれる方は王子で決まり!!
福岡 整体
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
スポーツをする為の体のメンテナンスとケガの回復を早めたい 福岡 整体
●骨盤王国にきたきっかけ
サッカーをしているので、コンディショニングとケガの治療を早めるのが目的です。
●施術を受けてよかった点
コンディショニングがとても効果的でした!どうしても不摂生だと体がかたくなってくるのですが、骨盤王国の施術を受けた後は体の動きだったり伸びがとてもいいです!
●同じ症状で悩んでいる方にメッセージ
骨盤王国、面白かっこいいぜ!!
スポーツをする為の体のメンテナンスとケガの回復を早めたい
Q.来院される前はどのようなことで悩まれていましたか?
A.今年31歳になり、社会人チームでサッカーをやっていて、
一生懸命やって、更に強くなって上に行こうと頑張っているので
すが、やっぱり試合前にコンディションが悪いと感じる時もあり、
試合中に自分のベストなパフォーマンスが出せないことも多くありました。
そこでコンディショニングのために骨盤王国に通うようになりました。
もう1つの理由は、この年になるとケガが多いので足首やヒザにも古傷が
いっぱいあり、ちょっとしたことで故障してしまうのでそういった時にも、
早く治療して復帰したいからです。
コンディショニングと、ケガの治療を早めるという2つが通院する理由です。
Q.実際に治療を受けてみてどのような変化がありましたか?
A.まず驚いたのは、コンディショニングという観点でもの凄く効果的でした。
お酒も飲みますし、普段は忙しくてあまり寝る暇もないのですが、そうすると
体が固くなってしまって、足の伸びが悪くなったり、キックの時も
腰が回らなかったり色々ありました。
飲みすぎた次の日は結構・・・全然動かないです。
骨盤王国に来るようになってからは腰も回り、キックも飛ぶようになり、
若い子にも全然負けないコンディションになりました!
治療した後に、実際に(僕が)動いてみてキックの滑りを見てくれて、
そこで悪い所を矯正してもらえるのでそれを何度も繰り返していると、
体のキレが良くなってきているのをその場で実感できるので精神的にも
自信を持って試合に臨めるようになりました!
Q.同じようにコンディションやケガで悩まれている方へ一言お願いします。
A.骨盤王国、面白いカッコイイぜ!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。