


※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

全身の激痛、不眠、頭痛の改善!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

自律神経の乱れが原因で腕の痛みが・・
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

ばね指の痛みも改善!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
意外と知らない更年期障害。知っておきたい3つのポイント!
最近よく話題になる更年期障害。言葉は知っていてもどんな病気なのか
よく知らない人もいらっしゃるのではないでしょうか?
特に、
・最近、だるさが取れにくくなってきた
・イライラすることが多い、起りやすくなってきた
・暑くないのによく汗をかく…
といった症状がある方、もしかしたら更年期障害の症状かもしれませんよ!?
そもそも更年期障害とはどういった病気なのでしょうか?
そして、適切な対応をすれば症状は改善していきます。
今回は、知ってるようで意外と知らない更年期障害の3つのポイントをご紹介したいと思います!
更年期障害ポイント① 発生原因
人間は年齢とともに4つのステージ(思春期・性成熟期・更年期・ 高齢期)があると言われています。
この中で、更年期と呼ばれるのは40~50歳代後半です。この時期は体に様々な変化が現れてきます。
特に女性は更年期になると、卵巣の機能が低下するので若いときのように女性ホルモンを分泌できなくなります。脳からは卵巣に対して女性ホルモンを出すように指令が出ているのですが、卵巣は女性ホルモンを出すことができない状態です。
すると、脳はさらにホルモンを出すように指示を出します。指示を出しているのは脳の視床下部です。ここは、体温調節や消化機能、呼吸などをコントロールする自律神経の中枢なのです。
指示を出しているのに、女性ホルモンが卵巣から出ないことで、視床下部がパニックを起こします。それによって、イライラやだるさ、異常な汗(ホットフラッシュ)といった症状が現れるのです。
更年期障害ポイント② ストレスの影響
更年期障害のポイントとしてストレスがあります。
特に女性は加齢に伴うエストロゲンをはじめとした女性ホルモンの減少といった身体的ストレスに加えて、性格などから由来する心理的因子、仕事や家族関係(家庭環境)などに起因する社会的因子が重なって更年期障害に関与します。
更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられているのです。
ホルモンバランスがおかしくなり、身体の不調が起こってストレスになっているうえに、子育てや仕事などの精神的なストレスが追い打ちをかけてしまい、症状が悪化してしまいます。
ですから、減らせるストレスを減らしていくことがとても大切になってきます。
ホルモンバランスを整えるために、病院で診察を受け、お薬を処方してもらうことも重要な治療になります。少しでもホルモンバランスが整えば、身体的なストレスを軽減させることも可能です。
そして、精神的なストレスを軽減させるためには周囲の協力も必要です。体調がすぐれないとき人は無理をせず、仕事を人にお願いする。転職も考える。家族で話し合い家事を分担する。また、山や海など心が落ち着く場所に行くなど不安やイライラを少しでも減らすようにしていきましょう。
更年期障害ポイント③ 体のバランスも整える
更年期障害によって心身のバランスがおかしくなっていることで、体自体のバランスもおかしくなっています。
例えば、体がだるい、やる気が出ないときなどは体は前かがみになり猫背のような姿勢になります。そうなることで内臓が圧迫されるので、消化や代謝に影響がではます。体の循環が悪くなるのでさらに体調が悪くなるという悪循環に陥ります。
どこかでこの体のゆがみからおきる悪循環を断ち切る必要があるのです。
体のゆがみを整えることで、血流やリンパ液の流れが速やかに行われるようになります。
それによって自律神経の調節機能が落ちつき、体を治しやすい状態になるのです。
症状は個人差が大きいです!
よく聞かれると思うのですが、更年期障害は個人差が大きいです。
「私はそうでもなかった」という人や「更年期がひどくて仕事にならない」という方など様々です。
イライラやだるさがメインの人もいれば、ホットフラッシュが主症状の方もいらっしゃいます。
今、症状が軽くても今後ひどくなる可能性もありますので、自分で判断せず、予防の意味でも一度専門機関を受診されてみてください。
いかがだったでしょうか?
今回調べていくうちに、本当につらい症状だということが改めて分かりました。ただ、遅かれ早かれいつかは治るものだということも分かりました。
ですのであまり悲観的にならず根気よく頑張りましょう!
もう症状が出ている方は少しでも症状を軽くできるように、今から出てきそうな方は今のうちに対策を考えておきましょう。
体のゆがみや自律神経の乱れを調整するときは是非、骨盤王国にいらしてくださいね!!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
サボり癖ではなかった!起立性調節障害で知っておきたい3つのポイント!
2学期が始まり、約2か月が経ちました。学校生活はいかがでしょうか?
学生の皆さん、こんな悩みはありませんか?
・疲れているわけではないのに、体がだるい
・朝、起きづらい
・体がだるくて学校に行きたくない
こういった症状のある方は、もしかしたら起立性調節障害という病気かもしれません。周りからは、サボっている、気合が足りていないと言われがちですが、しっかりと治療が必要です。
そして、生活習慣だけではなく体のバランスを整えることも大切になります。
今回は、起立性調節障害がどんな病気なのかお伝えし、ぜひ知っていただきたい3つのポイントについてお話していきたいと思います。
起立性調節障害とは?
起立性調節障害は自律神経の調節がうまくいかなくなって起きる病気です。
そう言われても、どんな症状かよくわからない人も多いと思います。
簡単に言うと、座った状態から立った時にたちくらみがすることがよくあって、ひどい場合は失神してしまうといった症状がある、朝が起きづらくなってきた、倦怠感などです。
ただのだるさではなく、これらは、自律神経の機能がおかしくなってしまって起きている症状なのかもしれません。
もう一つの特徴は、午前中は調子が悪いけど、午後から夜にかけて調子がよくなっていくことです。
そのため、眠る時間がさらに遅くなり、朝起きられないといった悪循環に陥ってしまい更に自律神経は乱れてしまうのです。
こういった症状に思い当たる人は、ぜひ1度病院に行ってみてください。貧血の有無や内分泌系の疾患が無いかなど詳しい検査をしてもらうと原因がわかって、きちんとした治療を受けることができます。
知ってほしいポイント①病気をしっかり理解する
当たり前のようでとても重要なポイントです。
起立性調節障害は、さまざまな要因によって引き起こされます。原因がどこにあるのかをしっかり理解することが必要です。
特にこの病気は、「怠けている」「気合が足りない」など根性論を持ち出されることが多いです。が、それだけでは決して治りません。
学校での勉学や部活動の成績、それに伴う人間関係によるストレスや生活習慣、家庭での生活などなどいろいろな原因があるのにも関わらず「根性」の一言で片付けられやすいのです。
そうなると自分自身を追い込んでしまったり、無理に頑張ろうとするので、違う病気を発症するなど、より悪循環に陥ってしまいます。
どうしても症状が改善しない場合は、身近な人に相談して、一度受診ししっかりと診断を受けるべきです。
知っておきたいポイント②食事
関係ないように思えるのですが、食事も重要になります。食事のタイミングが生活習慣の基本になっていくからです。
起立性調節障害を発症すると、午前中は調子が悪く、午後から夜間にかけて調子が良くなる傾向にあります。すると、食事をとるタイミングがバラバラになり1日24時間の感覚、サーカディアンリズム(概日リズム)がずれていっていしまうのです。
ここでいう食事とはもちろん栄養面のこともありますが、サーカディアンリズムを整えるためのタイミングとして重要になってくるのです。
また、塩分や水分を多めにとることも大切です。塩分は循環血漿量を増やしますので、血圧をあげる効果があります。
ですから、普段の食事やおやつなどで積極的に塩分を摂取する必要があるのです。水分も併せて摂取できるスポーツドリンクが効率的です。水分量は1日2リットルを目安にするとよいと言われています。
知っておきたいポイント③自律神経の乱れを整える
自律神経の乱れについて考えるのが起立性調節障害を理解するうえで最も重要です。
自律神経は交感神経と副交感神経に分類されます。それそれが体温調整や睡眠、覚醒、血圧の調整など私たちが生活するなかで重要な体のバランスをとってくれているのです。
起立性調節障害は前述のとおり様々な原因で発症します。
特にサーカディアンリズムがズレはじめると適切なタイミングで自律神経が働かなくなり、体に変調をきたし始めるのです。
生活のリズムを一定にしストレスの少ない生活を心がけ、体のゆがみを整えることで自律神経の乱れは少しずつ改善されていくのです。
周囲の理解が大切です!!
起立性調節障害の患者さんはとても悩んでいます。
「なんで自分だけがこんなにきついのだろう」
「自分だけがおかしいのではないか?」
といった風に追い込まれていきます。
周りも学校には遅刻してくるのに、夜は遅くまで連絡してくるから怠けていると思いがちになります。最近のネットニュースでも上がっていましたが、この病気が原因でいじめや自殺をする人もいるのです。ですから、家族だけでなく学校も含めてみんなが正しく理解することが大切になるのです。
いかがだったでしょうか?
今になって思うのですが、学生時代私の周りにもこういった症状の友人がいたように思えます。当時は私も完全に誤解していました。もしかしたら、この病気だったのかもしれません。
意外と身近に患者さんはいます。
生活リズムや食事の調整と併せて、体の歪みも整えなければ、自律神経の乱れは治りません。
体のゆがみや自律神経の乱れを整えたいと思う方は是非骨盤王国に1度いらしてください!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。

意外に知らない!? 砂糖の選び方でダイエット効率が約2倍になる3つのポイント
8月になって暑い日が続いています。こんな日は、冷たいジュースを飲む機会も増えてきますね。
昔から、甘いジュースは体に悪いと言われてきました。半面、疲れた時には甘いものをとるといいよっといった声もよく聞きます。砂糖は本当に体に悪いものなのでしょうか??
今回は砂糖について調べてみました。選ぶ際に3つのポイントがありますので是非参考にしてみてください!うまくいけばダイエット効率が2倍になるかも...!?
糖質は体を動かすエネルギーになる!
糖質は栄養素でいうと、炭水化物になります。
炭水化物は、分解・消化されたのち、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に貯められていきます。
グリコーゲンとして蓄えられた、ブドウ糖は必要な時に血中に流れ、体や脳を動かす働きをしています。
・ブドウ糖の働きとは…
ブドウ糖は酸素を体中に運ぶ赤血球が常に使っていると言われています。人が起きている間は何かしらの筋肉を使いますし、移動もするのでブドウ糖は絶えず使われているでしょう。
また、運動をするときには効率よいエネルギーになりますので血中のブドウ糖はすぐに使われるエネルギーとして選択されます。また、脳が働くための唯一の栄養素でもあり、非常に重要なものなのです!
・ただし摂りすぎると…
身体を動かす時や、脳の栄養になることはわかっていただけたと思います。ただ問題もあります。
摂取過多つまり取り過ぎは良くないということです。
砂糖は、経口摂取の場合、小腸から速やかに吸収され体中に送られます。効率は良いのですが、血糖値を瞬時に上げてしまうリスクを伴います。血糖値が上がると膵臓からインスリンが分泌されて血糖値を下げようとします。砂糖を取る→血糖値上がる→インスリン分泌…これを繰り返すと膵臓は疲れてしまってインスリンを出せなくなってしまい、糖尿病になる原因の一つになります。また、使われない糖分は、筋肉や肝臓だけでなく脂肪の中にも蓄えられるので太りやすくもなるのです。
・少なくなるとイライラする??
糖分が少なくなるとイライラしたり、集中できないといったことをよく聞きます。その原因は、糖質不足ではなく、砂糖が持つ依存性の高さにあると考えられているのです。砂糖の依存性は覚醒剤やコカインとおなじレベルだと言われています。糖質を取らないとイライラするのは禁断症状の一つなのです。
選ぶポイント1 吸収の速さ
選ぶポイントその1は、吸収の速さです。
砂糖は大きく分けると3種類に分かれます。
①単糖類(果物や根菜、ハチミツ、牛乳など)
②少糖類(白砂糖、サトウキビ,てんさい、大豆など)
③多糖類(イモ類、ご飯、小麦、筋肉,肝臓,牡蠣など)
それぞれの違いは、簡単に言うと分解・吸収の時間の差です。
なぜ、吸収に差が出るかというと、単純なものほど分解しなくて吸収できるからです。
つながりが多い糖質ほど分解にかかる時間が長くなります。そのため吸収するまでの時間も長くなってしまうのです。
この特徴を理解できれば、目的によって砂糖の種類を変えることができます。例えば運動中などは吸収に時間がかかる多糖類よりも、素早く吸収される単糖類を選ぶとよいでしょう。デスクワークや勉強など集中力を持続させたいときには緩やかに長く吸収される多糖類を選ぶと効率よく吸収され、長く集中できるようになります。
逆にしてしまうとそれぞれの特徴を活かせなくなるので、選ぶ時には注意してください!
ポイント2 成分で選ぶ
ポイント2つ目は成分で選ぶ方法です。
砂糖は成分で分けると、分蜜糖と含蜜糖に分けることができます。
精製され甘いところだけ抜き出し、一般的に白砂糖と呼ばれるものが分蜜糖と呼ばれます。
分蜜糖とは原料に混じっている物を取り除き、ショ糖の純度を高くした砂糖です。
ほかの三温糖やザラメは色がついているので、含蜜糖と思われがちですが、実は分蜜糖なのです。
含蜜糖とは原料から絞り出した蜜の成分を残して作られた砂糖のことです。大切な栄養分が残されているので見た目も茶色っぽい色をしています。
キビ砂糖、てんさい糖、黒砂糖などが含蜜糖です。
分蜜糖の砂糖に比べると少し高価にはなりますが
最近では健康志向の高まりから白砂糖から代替されることも増えてきました。
料理の時に雑味が入らないほうがいい、純粋な甘さが欲しいときなどは分蜜糖がよいでしょう。
煮物などで、味に深みが欲しいい時やコクを出したいときは含蜜糖がお勧めです。
なかなか馴染みのないものもありますが、実はこれらの砂糖は一般的なスーパーに売っています。今ならネットで買うこともできますね!
ポイント3 まずはこれからやってみましょう!
①市販のジュースをやめてみる
市販の炭酸飲料や清涼飲料水には驚くほどの砂糖が入っています。一般的な500mlのもので、約40~60gです。WHOは1日の摂取量を25gにと言っていますのでそれから考えても1本で軽くオーバーしてしまいますね!ジュースは糖分過多になりやすいので太りたくないのであればまずやめてみるのがいいでしょう。
②目で見える状態にする
砂糖はすでに溶けているとなかなか意識しづらいものです。そこで、食べ物や飲み物に入れた量やすでに入っている量がどれくらいか目で確認するのがよいです。目安は角砂糖1個が4g。これがポイントです!先ほどのジュースをこれに置き換えると、大体10~15個の角砂糖を食べているのと一緒です。ちょっと気持ち悪いですよね。目安がわかれば、自分でコントロールしやすくなります。少しめんどくさいかもしれませんが、体のために頑張ってみましょう!
いかがだったでしょうか?砂糖もその効果を知って正しく取ることができれば、素晴らしいものだということがわかっていただけたのではないかと思います。ただし、取り過ぎると毒なのは昔から言われているとおりです。摂取量を調整しながら、目的に合わせて砂糖を選んでみてください!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
自律神経の施術で不思議な体験をしました!
Tさん 会社員
慢性的な肩凝り、腰痛に悩まされ続け王国を訪れたTさん。
現在王国に通い2年です。肩こりや腰痛などのお悩みは改善され
現在は自律神経を整える施術を受けられています。
「自律神経の施術をはじめて、沢山の不思議体験をしました。」
とおっしゃるTさん。
「私からは何も言っていないのに様々なことを言い当てられました。
自律神経の施術をするようになり、体に摂り入れるものも
意識するようになりました。
思ってもみないところに体の不調の
原因がゴロゴロ転がっていて日々驚きです。」
と口コミ・お喜びの声をいただきました。
ありがとうございます。
原因不明の不調の方・・・もしかして内的要因で
不調を引き起こしているのかもしれません。
「もっと早く来とけば良かった・・・」
そう言わないためにも、一番最初にお越しください。
肩こり,腰痛,自律神経,福岡,整体
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
体に働きかけるような優しい整体です
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。
冷え性や足を組むクセも改善!
※個人の感想であり、施術の効果には個人差があります。